こんにちは。
松本です。
今回のテーマは
「融資に失敗する人の5つのパターン」
です。
融資コンサルタントとして
融資関連のコラムを書きたいと思います。
ビジネスをするにあたって、資金調達というのは避けては通れないのではないでしょうか。
もちろん、資金調達をしなくても自己資金のみで頑張りたいという人もいるかもしれませんが
自己資金だけでは足りなくなり、金融機関からの融資がどうしても必要になる可能性も考えられます。
ただ、融資に失敗することも
もちろんあります。
失敗する、典型的なパターンが
下記の5つではないかなと思います。
①業界経験・実績不足
金融機関から融資を受ける際に重視される項目として、創業者の経験や実績があります。
言われてみると当然だと思いますが、融資をするにあたって、実績や経験がない人にお金を貸したいと思いますか?
自分が貸す立場になれば、分かると思いますが、普通なら貸し渋ると思います。
金融機関も同じです。
ちなみに、日本政策金融公庫のデータによると
「経験のない業界に参入して創業する場合に失敗する可能性が高い」
ということが判明しています。
②事業計画が不完全
①の要件である業界で経験があったとしても、事業計画が不完全であれば、融資が失敗する可能性があります。
当然のことですが、本当に実現できるのか疑わしい事業計画を基にお金を貸すことができるでしょうか。
自分が貸す側の視点で考えれば、すぐに分かりますよね。
③生活費等の支払いに遅延が多い
仕事とプライベートは別だ!と思う人も多いかもしれませんが、実は関係があります。
なぜなら、金融機関はあなたのことを知らない状態で、融資をするかどうかを判断しなければいけません。
そうなると、あなたの普段の支払いの状況を参考にしないわけにはいきません。
金融機関は、あなたのお金の管理能力を見ています。
④自己資金が不足している
自己資金が不要!
と制度上なっていても
ある程度の自己資金は必要です。
自己資金は、創業しようとする事業に対する姿勢とも見ることができます。
⑤自己資金の準備過程が不明瞭
④にあるように、自己資金がありさえすれば良いかというとそうではありません。
自己資金を親から借りて、残りを金融機関から借りれば良いと考えている人は大間違いです。
自己資金を貯めるために、毎月コツコツと貯金をしてきたかどうかについて、通帳で確認されます。
これば一朝一夕でできることではありません。
計画的に事業の準備をするという能力が表れているのです。
以上が融資に失敗する人の
典型的な5つのパターンです。
こういう事態に陥らないよう
早めに手を打ちたいですね^_^
創業融資を受けて
事業を幸先よく開始したいときには
お気軽にご相談ください。