こんにちは。
士業コラム担当の松本です。
士業コラム、第11回の今回は
「士業の棲み分け」
をお届けします。
私は中小企業診断士として事業再生の仕事をしています。
事業再生と言っても漠然としていますが
主に経営改善支援センターの経営改善支援をしています。
中小企業はこの経営改善支援センターに申請をすることで、補助金をもらい認定支援機関(専門家)による経営改善支援を受けることができます。
私の場合、公認会計士の人とのチームで仕事をしています。
仕事を始めた当初から
公認会計士と中小企業診断士の棲み分けについて考えていました。
普通に考えると
公認会計士は決算などの数字面のサポート
中小企業診断士は事業内容のサポート
と思えます。
ただ実際に仕事をしてみると
意外とあいまいなゾーンがあることに気づきます。
公認会計士も事業内容に言及することもあれば
中小企業診断士も決算報告書を見て事業内容に関する数字をチェックすることもあります。
もちろん、中小企業診断士も予想PLなどを作成します。
このようなあいまいなゾーンがある中で
中小企業診断士である私は
どのように職務を遂行していくか?
一つには
「あいまいなゾーンには
積極的にふみこむ。」
ということが考えられます。
もちろん税務業務などは法律により手を出すことはできませんし
事業内容をロジカルに分析することに関して
中小企業診断士の独占領域ではないので
会計士と被る部分があります。
しかし、企業経営理論や運営管理の特性に関しては、診断士の持ち味を活かした仕事をしていく必要があるかと思います。
中小企業診断士はよく言うと独占業務が無いので幅広い仕事ができるのですが、悪く言うとこれと言った特徴が分かりにくい資格です。
中小企業に融資をしている銀行からしても
税理士や公認会計士の方がパイプが強いのも事実ではないでしょうか。
そんななかで中小企業診断士が今後生き残っていくためには
1つの業務に固執せず
積極的に専門分野を開拓するなど
チャレンジを続けることが大事ではないかと考えています。
ただし、顧客へのアピールにおいては
「あれもこれもできますよ!」
というのは厳禁です。
結局特徴が相手に伝わらないので。
今後の戦略において読者の皆さんのヒントになれば幸いです。